メニュー

Movie

トップページ / 動画 / 家づくりについてもっと知りたい方 / 床下エアコンを機能させるポイント

床下エアコンを機能させるポイント

今日のテーマは床下エアコンについてです。
最近、床下エアコンを取り付ける家が増えています。
でも、必要なポイントが押さえられていなくて、失敗してしまう人がいらっしゃいます。

だから今回は、失敗しないためのポイント解説をします。
少しマニアックな話になると思いますが、ぜひ聞いてください。

床下エアコンを失敗しないためには、基礎の造りと断熱が大切です。とにかくこれに尽きます。

極端な話ですが、床下エアコンを使うのに床断熱をしていたり、あるいは基礎断熱がしっかりされていないケースがあります。

床下エアコンは、床下空間に暖かい空気を通して、家を暖めますよね。
なので、まずは床下空間を暖かくすること。その途中で熱が逃げないようにしなければ、意味がないですよね。

なのに相談で矩計(かなばかり)図を見せてもらうと、床断熱になっていることがあります。
これは、ちょっと論外な話かもしれないですが、
そうしたこともあるというのを知っておいてください。

じゃあ、床下エアコンの場合、どういう断熱がいいのかという話をします。

この絵はベタ基礎です。一番効果的なのは外側に断熱材を貼るものです。
ただ、西日本の場合、この方法は少し注意が必要です。
西日本は東京と比較して、シロアリのリスクが高いんですね。
断熱材にはシロアリ対策がされていますが、それでも食い破っていくことがあります。
床下エアコンとは直接関係ないですが、気をつけてください。

床下エアコンの場合、断熱をしっかり行うのは大前提です。
次に基礎の造りがきます。
ここで一番大事なのは、この中で空気がよく回るようにすることです。
そのためには、人通口といって、人が通れるようなところをたくさん取ることが必要になります。できるだけ計画的に取らないと暖気が通らなくなります。でも、これは、耐震性とトレードオフの関係にあるので、プロでもバランスに気を使います。

あとは間仕切りの所の土台と基礎の立ち上がりとの間に、できたら2cm位の隙間をつくってください。

基礎パッキン工法と言って、
大体2cm位の隙間をつくって外周から入れる方法を取るのですが、
これは内周も空気が通りやすくなるんです。なので、人通口と合わせて確保してくださ。

特に水回りは間仕切りが多くて、空気が淀みやすいので。これができていると空気の通りが良くなります。

あとは、思い切って間仕切りを無くすのも大切です。
耐震等級3を下回るのはダメですが、間仕切りを下手に残してしまうと、せっかくの床下エアコンが台無しになる可能性があります。

なので、不要な間仕切りは思い切って減らす。その代わり、構造面は地中梁をつくることで担保する。こういう形で暖気がしっかり通る造りにしないと、床下エアコンは絶対失敗します。

最初に断熱と構造をしっかり計画しておかないと、意味がないです。
完成したあとに小手先でいろんな事やっても、床下エアコンの効きは改善しないので気をつけてください。

経験値の少ない人だと、間仕切りを減らすのをためらってしまうんですよね。「地中梁したらすごい高くなるからとか」という理由で。

だからこそ、僕はプロとして「トータルで提案していくことをやろうね」という事を言っています。
確かに地中梁は、最初コストが掛かるかもしれませんが、その後、床下エアコンが全然効かないことの方が問題だと思いますから。

床下エアコンを考えている方には、もう1つ知っていただきたいことがあります。それは「圧力チャンバー」という考え方です。

僕は松尾先生の弟子なので、松尾式というものを実践しています。
それはダイキンの据え置き型エアコンを使うものです。設置の方法に特徴があって、半分は床より上、もう半分は床より下になるように埋めています。

松尾式は居室部分をダイレクトに暖めることもできるんですよね。ただ、床下に暖気を送ることに関しては、風量が半分になるので少し弱いかもしれません。

ただ、松尾式の床下エアコンで僕が気に入っているのは、冷房にも活用できるということです。最大の利点だと思っています。

暖房に特化して考えたら、西方先生が昔から実践されている、西方式の方が、効率がいいと思います。
床下エアコンを設置したいけど、構造的に梁がどうしても抜けないとか。そうしたシーンでも適応できたりしますので。

床下エアコンを入れる時は、床の一部をカットして、空いたスペースに設置しますよね。その時、機械がきちんと入るように、少し余裕を持ってスペースをつくります。

エアコンを入れてできた隙間は、きっちり目止めして埋めることが大切です。発泡スチロールの板でもベニヤ板でも何でも構いません。こうすると、ボックス圧力チャンバーと言って、エアコンの送風量以上に強く気流を押し出すことが可能になります。
新住協の鎌田先生がおっしゃっている内容になります。

これはやった人間にしか分からない話なのですが、きっちりチャンバーにすることは、床下エアコンの非常に重要なポイントになります。

床下エアコンから発展した話になりますが、モリシタでは天井近くに取り付けたエアコンを活用するとき、カウンターアローファンというものを使って風を送ることがあります。
これも先程のボックス圧力チャンバーと似ていて、ピッチリと密封してダクトで送るので
意外と風が隅々まで行き渡るんですね。
間仕切りが減らせない場合でも、ある程度、通気を良くすることができます。

床下エアコンは、こうしたことの掛け算です。
今回話した内容は、プロ同士でも伝わりにくいことがありますし、これから家をつくる人がすべてを理解する必要はありません。

でも、そうしたことがあるというのを知っておくと、住宅会社の見極めポイントとして活用できます。

プロの方にお願いした際、「そういうことを踏まえてやってますからね」というような説明をしてもらえたら、とてもラッキーなことだと思ってください。
家づくりについて非常に勉強されていて、かつ、経験値の高い方と巡り会えたとうことになりますので。ぜひ参考にしてみてください。

家づくりのことなら、なんでもお気軽にご相談ください
お電話でのお問い合わせ
受付時間 9:00〜18:00 【水曜定休】