メニュー

Movie

トップページ / 動画 / 家づくりについてもっと知りたい方 / 内部結露の守り神:透湿防水シートと可変透湿気密シートを解説

内部結露の守り神:透湿防水シートと可変透湿気密シートを解説

言い換えると、内部結露という、家づくりにとって一番怖い結露があるんですけど、これを阻止する守り神のような2つのシートの特性について解説していきたいと思います。

結露とは専門的に言うと飽和水蒸気量というものがあって、空気自体が水蒸気を保持できる限界がある。温度が高かったらいっぱい保持できるし、温度が低かったら少なくなる。この差によって、空気に含まれた水蒸気が水滴になって表出する。これが結露です。なので条件としては、温度差とその面に接する水蒸気、この2つの要素があればどこでも結露します。つまり、逆の言い方をしたら、この2つの要素のどっちかがなかったら結露は起きないんです。

冬の窓ガラスに結露することってよくあるじゃないですか。これは目に見えるだけマシなんです。不快だし手間もかかるけど、拭いたら終わりじゃないですか。怖いのは目に見えないところで起きる結露です。床の下・壁の中・天井の裏とか、いろいろあるんですけど、そういう部屋を構成する面の中側で起きる結露、内部結露と言うんですけど、これが実は一番怖いんです。なぜかというと、ジャブジャブ結露してたら漏れてくるからわかるけど、うっすら結露してる場合は表面になかなか出て来ないからなんです。ある時に「シミ?カビ?」みたいな感じで気づいて、めくってみたら中にカビがあったり、腐敗してたり、断熱材がビショビショになってたり、木が腐れかけてたりする。これがおっかないんです。

1つの壁を例にしてお話をします。

(詳しくは動画を観てくださいね)
ここは柱が来るような内部の壁の部分になるんですけど、ここの間には絶えず空気が通気して乾くようにする通気層があります。その通気層とこの中の壁の外面に外周の面材(下地の板)が貼ってある。これは耐震性とかを担保するもので、その表面に貼るのが透湿防水シートと言われてるものなんです。そして内側に断熱材がしっかり入ってて、その断熱材を内側から保持するのに一般的には石膏ボードと言われる石膏を紙で板状にしたものを使います。紙と石膏なので燃えにくいんですけど、湿気をある程度吸ったり吐いたりしてくれる、結構いいものなんです。これの上にクロスが貼ってあったり、塗り壁が塗ってあったりという感じで壁は構成されます。石膏ボードの内側に貼ってあるものが一般的には気密シートと言われてるものです。

ポピュラーなものだとポリエチレンシートと言って、ビニールよりもしっかりした厚みのある水・風を全く通さないそういうシートです。これはどういうことを意図してこういう形に構成されているかというと、冬は外が寒くて中が暖かいですよね。つまりこの壁の中のどこかで温度差が発生するんですが、極端に温度が下がる部分があって、それがこの部分です。外周の面材の裏側と一般的には言われてます、ここはどんどん通気をしてるから外の温度と変わらないんです。冷たい温度がそのまま来て、こっち側は断熱材が入ってるので、断熱材を含む内側は外が0℃で中が20°Cだったら20°Cじゃないかもしれないけど20℃に割と近い温度になってるからここに一番温度差が発生すると言われてます。そうするとここにさっき言った結露のメカニズムの温度差のある表面というのが出現するんです。

じゃあ水蒸気はどうなるの? ということになりますが、部屋内のクロスはビニールでも全く湿気を通さないわけではなく、多少は通します。それから塗り壁は湿気をもちろん通します。石膏ボードは普通に通しますということになってくると、人間が冬の間暮らす中で煮炊きしたり人間の体から水分が出たり加湿器によって水分(水蒸気)は増やしたい場合によってはこの壁の中に水蒸気が入ろうとするんです。水蒸気はすごく小さいのでこういうところに入っていきます。その時に水蒸気がこの中に入ってだんだん溜まっていって外壁側いっぱいまで流れてきた時にここで結露する可能性があるんです。それが嫌だからここに空気や水分を全く通さない気密シートを貼るといいと言われてます。これによって内側から湿気を遮断させる。それでも小さい隙間から万が一水蒸気が入った時は速やかに乾かすのがいいですよね。そういうメカニズムだとここの面材も湿気を通してくれるし、こっちに出たら通気してるのでどんどん乾いていっていいということになります。

だけど、外壁は基本的に雨水をカットするんですけど、例えばサイディングだったらコーキングが切れると(雨水が)入りやすいし、板張りみたいなやつだったらすごい風圧の吹き降りの時には隙間から(雨水が)入ってくる可能性もあるじゃないですか。その時に大事な躯体を傷めないようにここに防水シートを貼ってるんです。

この防水シートはアスファルトルーフィングと言って、屋根の防水に使うような湿気も風も雨水も全く通さないものだと昔は言ってたんですけど、そうするとこっち側から水蒸気が逃げてきた時にシートの裏側で結露するということが起きたんです。だから昔の通気層がないお家というのはルーフィングをやっていて、中が結露を起こして腐ってました。昔はモルタル大壁の家と言って、サイディングが流行る前には漆喰壁の間にモルタル大壁があって、それが廃れちゃったのはそういうことが助長されたからと言われてます。

そのために開発されたのが防水してくれるんだけど、水蒸気だけは外に出るというメカニズムのすごいシートなんです。普通の人にもわかりやすく言うと、ゴアテックスというスキーウェアや登山靴なんかで蒸れないけど雨は入って来ないというやつがあるじゃないですか。あれも体から出てくる水蒸気は外へどんどん吐き出してくれるから蒸れないんですけど、雨風は通さない。雨の水滴と水蒸気とでは全然大きさが違うので、化学の力でそういう素材を開発して作ったのがゴアテックスです。それの建築版が透湿防水シートと言われてます。

タイベックさんのハウスラップ・食べっくシルバーとかウルトのウートップとか、そういう商品が一流のものとしては有名です。このことによって内部結露を起こさない守り神として、この気密シートと並んで、万が一水が入った時にも速やかに乾かしながら防水の機能を満たす透湿防水シートというのが発明されて、木造住宅・鉄骨住宅の快適性を担保しながら耐久性もすごく上がって、まさに守り神的な建材になったんです。

じゃあ防湿気密シートと透湿防水シートさえあれば壁とかは完璧だということになるんですけど、冬はそれでいいんですが、最近の夏には困る問題が起きてるんです。それは昨今の地球温暖化によってめちゃくちゃ気温が上がってきたり湿気が増えてきたという問題です。日本は今年夏がめちゃくちゃ長い感じがしたと思います。温帯じゃなくて亜熱帯みたいな感じです。昔 シンガポール・香港へ旅行に行った時に蒸し暑いなと思いましたけど、日本も大して変わらないようになってしまいました。昔は30℃ぐらいで暑かったのに、今は35℃・38℃という時がある。でも家の中は快適に過ごしたいので26℃・27℃ぐらいにして涼しくしたいじゃないですか。そうすると昔よりも夏になった時の外と中の温度差も結構大きくなってきた。大体30℃ぐらいだったのが8℃も気温が上がって群馬県や埼玉県の熊谷市とかは40℃ぐらいあると聞いたりしますからとんでもないですよね。

そういう風に、想定してた気温よりも10℃ぐらい上回る世の中になって、起きてる問題が夏型結露というやつなんです。それはどんなメカニズムなのかというと、外の湿気まみれの空気を通気させてくるから、水蒸気が壁の中に入ろうとするんです。このシートは防水だけど透湿性能もあるから、跨いで入っていっちゃうんです。冬場に積極的に水蒸気を出そうという構成になってるから、外の水蒸気も入りやすいということが起きるんです。そして冬とは逆に、家の中は温度が低くて外は暑いという温度差の境界線が石膏ボードの内側にできるという現象が、場合によっては頻繁に起きるようになります。

冬型結露を思い出してください。ここの温度ラインのところに湿気が来ても、どんどん排出したら内部結露は起きません。夏型結露も一緒で、このシートからどんどん水蒸気が中に逃げてくれたら、若干水蒸気は入っちゃうけど、ひとまず内部結露は阻止できる。温度差はあるけど、水蒸気というもう1つの要素をなくすことができるから。

そして冬にはポリエチレンの水も湿気も通さないような完全にシャットアウトするシートを貼ってましたが、夏には湿気は通したい。でもタイベックシートは気密を取るようには作れてないので、冬に困るという話になる。それで発明されたのが可変透湿気密シートというハイテクなものです。一過性に水は弾いて湿気は通すというのが透湿防水シート。湿気が内部側に発生した時はそっちに送るけど、こっち側の湿気の時はこっちに入れない。そんなことができるの?と思うんですけど、化学はすごいですね。こういう分子構成のこういう素材にしたら、そういうことになるというのを発見されて作られたんです。これが可変透湿気密シートと言われてます。これから地球温暖化が進んでどんどん夏の温度が上がっていって湿気も増えていく日本においては、従来の透湿防水シートだけではなくて内部の気密も担保したい。そして夏型結露の対策もできるように可変透湿気密シートというものを使ってもいいんじゃないの?と言われることが増えました。

これは厳密には結露計算をした結果別にいらないというエリアも温暖なところでは多いです。例えば僕の知ってるところだと広島なんかは三角州のところが比較的湿気が多いとか、大阪は昔はほとんど海だったからとか、土地柄によったりする。僕は姫路市に住んでてその2つのところにずっといるわけじゃないからよくわからないんですけど、住んでる方に聞いたらちょっと湿気が多いんだと言ってたりするので、そういうところなんかはこういう悪さをする可能性が0じゃないから使ってもいいんじゃないかなと思います。

特に僕は屋根断熱には積極的に使うべきだと思います。僕たちは小屋裏エアコンをして小屋裏の温度を低くすることもあって温度差が余計大きくなるので、そういうことを思ったりしています。商品としてはイゾベールさんのバリオとかVCLスマート。今タイベックはそういう名前になりました。そういうものが有名です。建材費用がある程度は必要ですけど、効果が高いし、目には見えないところだけど家の耐久性をものすごく左右する内部結露から家を守るということにすごく有効なので、ぜひこんなことを知っといてもらって家づくりに生かしてもらえたらと思います。

家づくりのことなら、なんでもお気軽にご相談ください
お電話でのお問い合わせ
受付時間 9:00〜18:00 【水曜定休】