畳部屋はいる?いらない?
今日のテーマは和室です。
家を考える人だったら和室、つまり畳のいる部屋がいるかどうかというのを一度は考えると思います。
先日も家づくり考えられてるご夫婦と、楽しい打ち合わせをさせていただきました。そのときにご主人が「畳の部屋っていりますかね?」と質問をしてきたんですね。「僕は欲しいけど妻はなくてもいいんじゃない?」という考えだったようです。
で、僕はそのお話を聞いたときに、和室がいるか・いらないかというよりも、こういう考え方にしたらどうでしょうか?という提案をしたんですね。
そうしらた、お2人ともニコニコしながら「じゃあもう少し夫婦で話し合ってみます」となったので、その話の内容をみなさんにもお伝えしたいと思います。
まず、畳が欲しい派の人に、いつも僕は「どうして欲しいの?」とお聞きしています。一番最初に出てくるのが「ゴロゴロできる」「寝っ転がれる」という意見ですね。これは僕の経験上、男性に多いです。若い人というよりは40代以上の人の熱狂的願望という感じがしてます。ちなみに僕も畳の部屋が欲しいと思う派です。
和室ってゴロゴロする以外にも、いろんなシーンで使える多目的な部屋なんですよね。
昔、茶の間と言ったらちゃぶ台置いて、夜は移動させて寝る場所として使ったり、昼間は子どもが遊んだり奥さんが家事したりと、生活のあらゆることが、ここでできていました。マルチに使えるというのが和室の良さだと思います。
僕は畳の部屋で奥さんが洗濯物を広げて、その横でお嬢さんがちょこんと正座したりしていて、お母さんの言うこと聞きながら畳むのをお手伝いしてる風景を見ると、胸がキューンとします。あれは、すごくいい光景ですよね。
和室は趣味の部屋としてもいいです。うちの母は花を活けるのが好きで、気張った時は畳の上でやったりしています。
あと僕の義理のお父さんはすごく達筆な方で、お正月になると「書き初めやるか」と言って和室ですることがあります。こういうシーンになると、書道というのは、やっぱり畳でやるのがいいなぁという気持ちになったりしますね。
他にも僕の家の和室は父の仏壇を置く場所としても使っています。
最近だと小上がりが好きな人、多いですよね。僕も小上がりっていいなぁと思います。
何が良いかと言うとゴロゴロできるし、多目的に使えるし、床から30〜40cm上がってるので、この空間を収納として有効利用できます。
それから最大のメリットは腰掛けられること。これは小上がりならではの特徴だと思います。ちょっとした段差に子どもと一緒に並んで、足をぶらぶらさせたりして過ごすのって楽しいですよね。
畳が欲しい人は、おそらく、こういったことやりたいから「畳のある部屋がほしい」と思われるんだと思います。
こういうリビングでもダイニングでもないけど、人がたまる第3の空間を設計の世界では「たまり空間」と言ったりします。
落ち着く時間を過ごしたり、家族と交流したりするような空間がつくりやすいのも、畳の効能ですね。
僕は、家にこういった空間があるのがいいと思う派です。今動画を見ているみなさんも、今回僕が挙げた畳の部屋のいいところに、1つでもグッとくる部分があったなら「畳のある部屋をつくってみてはいかがですか?」と思います。
一方で畳のある部屋がいらない派の人は、「こういうのなくてもいいんじゃない?」「ほかの部屋で代用できるんじゃない?」という意見をお持ちだったりします。
で、いらない派の人の話をよく聞いていくと「いい部屋なのは分かるけど、テイストが合わないのが気になる」という意見にいきつくことが多いです。
畳って、必ず“縁”というものがありますよね。
畳って、い草をグッと編んだやつをグッと曲げて、縫い込まれています。短部はグッと曲げるだけですが、長辺の方向は縁で押さえています。昔は、この縁にこだわるのが良い和室を作るポイントだったんですね。
伊達な縁を回して、それを家に敷いて「これエエやろ?」って僕のおじいちゃんたちは言ってました。
畳の和風感というのは、2×1という長い形状と縁から来ているのだと思います。
確かに、こういった畳を今の洋風なリビングと連室させたとき「テイストが合わないなぁ」と思う気持ち、よく分かります。
でも、相手の方が「やっぱり畳敷きたい」という思いを持っている場合だと、僕はどうしても叶えたくなるんですね。
こういったとき、僕は半畳サイズの畳をおすすめしています。利休畳とか琉球畳と呼ばれるようなものです。
さっき出てきた昔ながらの畳が2×1なのに対して、利休畳とか琉球畳とかは1×1のスクエアなものになります。で、これの縁なしタイプを選ぶと和風感が薄まって、テイストがガラッと変わります。単なる敷物の素材の違い、ぐらいな感じになりますね。
和風の世界では、い草の新しい青々した感じとか、触ったら、まだい草のほこりがつくようなのがいいと言われています。
でもですね、みなさんご存知のとおり畳というのは日焼けします。青々としていたのが、だんだん黄色っぽくなっていくんですね。こういう変化を良いと思う考え方ももちろんあります。
一方で気になる方とか、洋室とのバランスが気になる方は、い草でなく紙でできているものとか、色が白っぽいもの、ベージュ・ピンクといったものから選ぶという方法もあります。
こういったものがあると知っていただくと、畳のある部屋がいるかどうかという悩みにはは、どうしたらいいのか、ある程度の方向が見えてくると思います。
今日のテーマから少し外れますが、最後に最近のマイブームを言わせてください。
みなさん“ギャッベ”って知ってますか?
南ペルシャの遊牧民の人が手作りで生産している、ざっくりとした質感の絨毯です。
ペルシャ絨毯というものもありますが、ああいった宮殿の床に敷いてるようなものではなくて、もっとラフな感じです。日本人の感性に響くようなものがあります。
このギャッベを木質フロアの上に敷くというのもいいんですよ。畳に近いたまり空間みたいなものがつくれます。みんなでゴロゴロしたりね。
なので、もし奥様とかが「やっぱり畳は…」って難色示しているときは、ギャッベを部分的に敷くのもありかなと思います。ギャッベって絨毯の一種なので、予算がなければタイルカーペットでもいいと思います。
でも僕は、すごくギャッベが好きなんですよね。
余談ですが、僕の友達に長野県で家具屋さんをしている人がいます。善光寺のそばの善五郎さんって方で、その人がギャッベにハマってて、名うての仕入れ人でもあるんですね。
遊びに行ったときに、いろんなギャッベを見せてくれて、すごく欲しくなってしまいました。ただ、ちょっと高いんですよね。なので予算がある人は今買ってしまえばいいと思うし、いつか買うのを目標にして、それまではネットで買ったタイルカーペットを使うというのも良いと思います。
もし新築の家ができて、ギャッベが敷けたら、僕はソファはいらないなぁと思うくらい、「ギャッベいいなぁ」と思っています。
ちょっと余計な話をしましたが、こんな方法もあるよというのを知っていただいて、畳の部屋について楽しく協議してもらえたら、より豊かな家づくりができるはずです。