耐震等級3と耐震等級3相当は全く違う
今日はですね
耐震等級3と
耐震等級3相当の
違いについて
解説します。
今は耐震等級の話を
よく知らない、
聞いたこともない
という人のほうが
少ないと思いますが、
基本的なところを
おさらいしたいと
思います。
地震に対する
強さというのは
大きく分けて
3つの段階があります。
当たり前ですが、
日本の建物は
必ず建築基準法を
満たさなくては
なりません。
建築基準法で
壁量計算をして、
安全な壁の量を
確認しなさい、
ということに
なっています。
それから、
何年前かに
「品確法」という
法律ができました。
これは
住宅の性能を
担保するための
法律だと思ってください。
ここで初めて、
「耐震等級」という
概念が登場しました。
1と2と3があって、
数字が上がるほど
丈夫になります。
耐震等級1の強さを
1と置いたら、
耐震等級2は
1.25倍、
耐震等級3は
1.5倍の強さになります。
誰がどうみても
丈夫な方が
良いですよね。
でも、
耐震等級3にすると
追加料金を取る
住宅会社があるんです。
その時にお客さんは、
金額抑えたいから
耐震等級2でも
いいかな?と
思われるんですね。
この耐震等級
というのは、
建築基準法の
一部に含まれては
いるのですが、
住宅のプロの中では、
「許容応力度計算」
というジャンルで
語ることが多いです。
ビルとか
3階建て以上の住宅は
この構造計算が
必要になります。
大規模で複雑な
建物の安全を図るために
このレベルの計算を
するんですね。
耐震等級1、2、3は、
市とか県のような
各特定行政庁が
ジャッジをして
お墨付きをくれます。。
内容を見て、
「ちゃんと
耐震等級3を
満たしてますよ」
という感じでね。
なので
耐震等級2とか
耐震等級3というのは
第三者からの認定を
証明するものでも
あるんです。
つまり、
耐震等級3相当
と言うのは
同じ計算プロセスを
経てはいるけど、
行政の人の認定は
受けていない
ものになります。
この話を聞くと
「じゃあ、
3相当でもいいやん」
と思われる方も
いらっしゃいます。
計算方法は
同じですからね。
でも、
許容応力度計算で出した
耐震等級1、2、3と
品確法で出した
耐震等級1、2、3は
言葉は同じでも
中身は違います。
この図を見てください。
(詳しくは動画を観てくださいね)
この棒グラフの方向は
丈夫さを表してると
思ってください。
これは1番の計算、
これは2番の計算、
これは3番の計算です。
これは
構造計算の専門家が、
分布をさせて、
実際の数値を
当てはめたものです。
品確法で出した
この耐震等級3は
確かに1.5以上あるんです、。
でもですね
許容応力度計算で
出した耐震等級3は
限りなく1.75倍に近い
強度が出ています。
同じ耐震等級3でも
強度に差があるんです。
なので
許容応力度計算の
耐震等級2は、
品確法の
耐震等級3と同じ位
ということがあります。
それから、
耐震等級1を
建築基準法の最低基準
という風に見てる人が
多いですが、
建築基準法での
安全率は0.75です。
なので、よく計算すると
耐震等級1も
満たしてないケースがあって
それが意外と怖いんです。
「お金を抑えたいし、
そんなに大きな地震は
そうそう無いから大丈夫」
と思っている方でも、
僕は
最低でも耐震等級2を
選んでいただいて、
できれば
許容応力度計算に基づいた
耐震等級2を
クリアしてほしいです。
耐震等級3相当
というのは、
第三者のジャッジがない
ものなので、
本当に大丈夫かどうか
注意が必要です。
例えば僕の娘が、
将来結婚して
家を建てるとなった時、
地震に対する強さを
相談されたら
「許容応力度計算で
耐震等級3かどうか
見てもらいなさい」
と言いいます。
「でも、お父さん
そうすると
計算費用が
10万円かかるの」
と言われたら
「お父さんが
出したるから
やってもらい」と
言いますね。
それ位、必要なものだと
思っているので。
耐震等級3と
耐震等級3相当は、
言葉が似ていても、
場合によっては
強度に
大きな差があります。
なので、
これから家づくりされる
みなさんは、
今回の話を
頭に置いていただいて、
地震に対する
お墨付きを
理解したうえで
家づくりを
進めていただけたらなと
思います。