耐震・制振・免震どれがいいの?
今回は、耐震・制震・免震の違いとその選び方について解説します。
先日、打ち合わせをしているお客様から、「耐震・制震・免震ってどれを取ったらいいんですか?」と聞かれました。よく使う言葉だけど、意外とぼんやりしたイメージを持たれている方も多いのかなと思います。非常にベーシックな話ですが、安心な家づくりに役立ててもらえたらと思うので、今日はそのことをテーマにお話をしていきます。
耐震・制震・免震は、それぞれちゃんと意味があります。耐震は文字通り、地震力が家に働いた時、家がそれに耐えられるということです。当たり前じゃないかと言われそうですけど
そうなんですよ。
柱・梁・壁・基礎・筋交い・火打ちとか、そういう構造的なものをしっかり強くバランスよくやるというのが、耐震です。いわばこれは地震対策の基本です。それがあって制震・免震という概念が出てきます。
制震は何かと言うと、地震力(揺れ)を構造体で受けて、平たく言うとダンパーとかゴムのプレートみたいなもので地震の揺れの地震力エネルギーを熱エネルギーに変換して吸収していくことです。地震力を吸収する、震えを制するという意味になります。
最後に免震というのは、逆に逃がすみたいなイメージです。基礎の上に、ゴムやしなりのいい金属の鋼みたいなものでできた緩衝材を咬ませます。その上に家自体を載せるというのが、構造の基本的な概要になります。
地震力がガーッと働いた時に、ゴムの柱みたいな緩衝材が、暖簾に腕押しみたいな感じで揺れを逃がすのです。そのことによって、家に大きな揺れが来ません。
耐震は地震に耐えるからこそ揺れるんです。グワーッと地震で揺らされたら、家自体は強いんだけど揺れは一定あります。制震はそれを吸収して揺れのエネルギーを小さくするから、揺れは耐震に比べたら小さくなります。免震はさらに、基礎と建物の構造との間に文字通り緩衝帯を作るから、揺れがすごく小さくなります。こういったところが、それぞれの良さや特徴になります。
コストについては、もちろん耐震等級1という建築基準法ギリギリの建物に比べると、耐震等級2・3のお家は少しコストアップしていきます。しかし、今や耐震等級3をやってない家の方が少ないので、一般的にはコストとしては特に大きくは増えないと思います。
制震構造というのは、ダンパーなのかゴムプレートなのかによっていろいろ幅はあると思いますが、一般的に35坪ぐらいのお家だったら50万円から100万円ぐらいアップすると言われています。
免震に関しては、あまり見積りを取ったことがありません。というのも、私は若い頃に大手ハウスメーカーに勤めていたことがあります。その当時、免震構造の実験をしている同僚がいて、自分も技術者の端くれなので「いつ実験やるの?」みたいな感じで情報交換していました。
私が見たのは、大きなスチールのフレームを組んで、まるでサンダーバードの基地のような
足をつけて、その上に家を載せてというようなすごい装置でした。「効きそうだな」とは思うけど、「いくらぐらいでできるの?」と聞いたら、当時でも「何百万円は普通にいるよ」という話だったのです。
メーカーとしては技術の蓄積としてやってるけど、これをお客様に買ってもらおうとなると、よほど経済的余裕がある人・よほど怖がりの人ぐらいしかいないだろうと。商品になるかどうか、という感じでした。今もそんなに大きくは変わらないのかなと思ったりします。
例えば、今はあらゆるものがネットに繋がっているから、データを保全するサーバーは絶対に壊したらいけないじゃないですか。大きなビルとか公共性の高い建物とか、大切な設備が保管されている建物には、免震というのは非常にありがたいものですよね。
ただ免震の緩衝材は、簡単に言うと寿命があるんです。1回やったらずっと使えるんじゃなくて、どこかのタイミングで交換が必要になります。その交換には費用もかかるし、手間も掛かるということで、メンテナンスコストも甚大です。だから、住宅では免震はあまり現実的じゃないと思います。免震に詳しい方で、「もっと今は良くなってる」と言う方もいるかもしれないけど、僕が知っている限りではそんなイメージです。
そのため、耐震・制震が個人の住宅では選択肢になります。そうなると、「制震はちょっと高いけど揺れが小さくなるんだったら付けておかないといけないよね」という感じになるじゃないですか。それはある面おっしゃる通りで、予算に余裕があるなら付けてもいいんじゃないかと思います。
ただ時々、「ん?」と思うことがあるんです。業者さんからお話を聞いてきたお客様から具体的に相談されて、案件として見せていただくことがあります。それを見て、「制震ダンパーを付けるのはいいのですが、これって構造計算で安全を確認してあるんですか?」と聞いたら、「わからないです」とお客様は言うのです。だったらまずは、それを聞いておいた方がいいと思います。
というのも、私の偏見かもしれませんが、営業的に土地の仕入れが強い場所でやられているところで、こういうのは売りやすいから付けてるという会社があります。それが、ただ付いてるだけみたいな印象を受ける時もあるんです。
これまでも申し上げてきましたが、許容応力度計算と言われている構造計算がちゃんとされて、構造体としての安全が確認された上でさらに揺れを小さくしてくれるんだったら、いいと思います。
地震の時に本棚が倒れなかったとか、物が落ちて来なかったとか。「寝てたから気が付かなかったわ」みたいなのって、すごくいいじゃないですか。付けられたらいいんですけど、計算の上でプラスで付いてるかどうかを、ぜひチェックしておいてほしいんです。
プランによっては、ダンパーがバランスよく付かないとか、重心を中心とする建物の大きく力がかかるところにうまく付かないとかも、あり得ます。付けてみたものの、効果が薄いんじゃない?本当に100万円かけた値打ちがあるのかな?みたいな時も度々あるので、構造計算が前提にあるかどうかだけは、ぜひ注意をしていただけたらと思います。
以前も動画で解説したことがありますが、構造関係の師匠に佐藤先生という方がいらっしゃいます。佐藤先生がこういう例えをおっしゃっていました。「制震はいいんだけど、車で言うと補助的な設備なんです」と。
車が事故に遭わないために絶対にないといけない要件は、制動力、つまりブレーキの力なんです。ドイツのスポーツカーなんかが非常にいいというのは、ブレーキがよく利くからですよね。いわゆる、ピタッと止まる・ピタッと曲がるみたいなことです。
現在の車って発達して、エアバッグとかも付いてるじゃないですか。あれは事故を回避するということよりは、万が一事故に遭ってしまった時に被害を最小化するという意味で付けるものですよね。制震とはそういうものなんです、とおっしゃっていました。
「耐震は何かほんわかしているけど、制震をやってるから安心」ではありません。耐震をきちっとやった上で制震をすれば、さらにリスク回避とか快適性が担保されます。地震で揺れるのはあまり心地いいことではないので、揺れが小さかったら気分も軽やかになりますよね。夜中に目が覚めたりしないし、いいじゃないですか。そういう形で考えてもらえたらと思います。ぜひ参考にしてみてください。