ぜひチェックしてみてください。
3つの全館空調のメリット・デメリット
ぜひチェックしてみてください。
by 森下 誉樹
by 森下 誉樹
まずは、新年あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします。
さて新年、やはり新しい1年が始まると人間の気分も高揚します。家族や身近な仲間同士でも、「今年こそ〇〇する!」とか「今年こそ〇〇をはじめよう!」など、そんな話題で盛り上がります。
昨年、住宅業界では「消費税10%アップの駆け込み契約」に関して、ずいぶん話題になりました。
でも、結果として消費税5%から8%へのアップの時のような「駆け込み契約」は増えませんでした。
なぜかと言うと、政府が出した増税対策のおかげで、増税前に家を買うより増税後に家を買う方が有利になるという方が、より多かったからです。
そんなわけで、「昨年はゆっくり家づくり考えたらいい」と思っていた方たちも、「今年は、家を買ってもいいかな~」と、お正月ということもあり、ぼんやりと考え始めた方が増えているようです。
そもそも、政府が出した増税対策って、簡単にいうと4つほどあるのですが、その中の2つの対策が増税後の家の購入を有利しています。
一つが、住宅ローン減税の拡充。それまで10年間だった住宅ローンの控除の期間を13年に延長し、その期間の所得税の還付分で「2%の増税分」をカバーするというもの。
こいつが、なかなか強力で、ほとんどの方の増税後の家購入を有利にしてくれました。 そしてもう一つが、すまい給付金の拡充。対象者も拡充され、給付金が所得に応じて10万円~最大50万円まで、多くの方が10万円以上得することになりました、
実は、いいことづくめの「今年の家づくり」ですが、少し気をつけることがあります。
まず、一つめの「住宅ローン減税の拡充」措置は、新しい家での居住開始が2020年12月31日までに限られるという条件があります。もう一つの「すまい給付金」も、2021年12月末入居までの期限なのです。
つまり、今年の年末までに「建物の完成・引き渡し」が終わり、入居しないとダブルの得は享受出来なくなります。
たとえば、この1月から家づくりを本格化して、春くらいに建てるハウスメーカーや工務店を決めても、打ち合わせや実施設計、各種申請に2~3か月、建物を建てる期間も4~5か月現実を考えると、3か月+3か月+5か月=11か月と、あっと言う間に忙しい年末になってしまいます。
もちろん、土地から探す方は、もっと時間がタイトになります。
もし、あなたが「今年こそ家がほしい!」と本気で思わるなら、けっこうスタートダッシュが必要だと思います。春までが勝負という人が多いことを知ってください。
by 森下 誉樹
いよいよ、消費税10%時代に向かいますね。2%も増税するなんて嫌だな~とお思いの方も多いと思います。
しかし今回は前回8%の消費税駆け込みの反動を踏まえて、日本政府もいろいろ消費が落ちない政策を出しています。今回はそのことについて、やっぱり触れておきたいと思います。
まず復習ですが、家づくりの現場において、消費税を2%余分に払わないためには、2つのやり方があります。
① 2019年3月31日までに工事の契約をすませる。
② 建物の完成お引渡しを同年9月30日までに済ませる。
そうすると、よほど仕事に困っている住宅会社をのぞけば、4月以降に契約をして9月30日に間に合わせるのは、なかなか厳しい。 なので、多くの住宅会社が、①の特例措置を活用できる、この3月末までの契約を盛んにアピールしているわけです。
確かに、仮に2000万円の建物契約を考えたら、40万円の差が出ますから、お客様には急いでいただく必要があるように思います。
しかし、今回政府は、住宅ローン減税の期間を10年から3年延ばして13年としたり、住まい給付金や優良住宅に対する優遇処置などで、この40万円の差額を補う施策を拡充するとしました。
さてさて、多くの住宅営業マンが言う通り3月末までに、契約をしたほうが本当に得なのでしょうか?
もったいぶらず答えを言いましょう。それは、ケースバイケースということです。
つまり、お客様の年収、家族構成、扶養の有無、貯金の額、借入する住宅ローンの額や種類から、土地から探す計画なのかなど、複雑な要素を試算してみないと、正確なことはわからないということなんです。
世界的な金利上昇ムードに影響を受けている日本なので、焦る気持ちもわかりますが、くれぐれも、単純なアドバイスにのって、間違った判断をしないようにご注意いただきたいです。
追伸:私たちの家族は、どんな判断をしたらいいのだろう?もし、そんな迷いがおありなら気軽に声をかけてください。弊社顧問のカリスマFPの岡崎先生監修のシュミレーションソフトで、見通しを立てるお手伝いします。
by 森下 誉樹
いよいよ平成30年の幕が開きました!
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
株式会社モリシタ・アット・ホーム
代表取締役 森下 誉樹
by 森下 誉樹
モリシタ・アット・ホームの森下誉樹(もりしたたかき)です。
来る2018年:新年度より、6年ぶりに代表に復帰します。
はじめての方もおられるかもしれませんので、自己紹介をさせて頂きます。私は1962年、宍粟市波賀町にて、曽祖父、祖父、父と3代続く大工の家系に生まれました。大学の建築学科を卒業後は大手ハウスメーカーに就職。27年前に家業であるモリシタ・アット・ホームに戻り代表に就任しました。ここ最近の6年間は、前社長に会社をお願いして全国工務店組織の世話役として活動しておりましたが、この度念願かなって家づくりの現場にも戻ってまいりました。
実は、私自身は22年前に建てた大手ハウスメーカーの家に暮らしています。当時は、ハウスメーカーの指定工事店も営んでいたので付き合いの部分もありましたが、95年の阪神淡路大震災の直後ということもあり、地震に負けない家という点で、プロの一人として悪くない選択だと思い家を建てました。
さてあれから22年、55歳の年齢になって改めて感じることは、「ほんとうにいい家とはどんな家だろうか?」ということです。
我が家は、妻と2人の娘、そして母の女性ばかりの家族なので、前々から「冬の朝一番に寒さがイヤ」とか「足元が寒くてつらい」といった愚痴は耳にしてきました。ですが、家にいる時間が短い上に暑がりの私は、真剣に受け止めずスルーしていました。22年前は冬の寒さなんてまったく苦にならなかった私ですが、この数年は冬の寒さが、まさに骨身にしみることを体感するようになりました。ようやく我が家の女性の身になることが出来るようになったのです。
もちろん、命を守るという視点で考えると、地震に負けない家という視点が大変重要なのは変わりがないのですが、同等以上に重要と感じるのが「家は暖かくなくてならない」ということです。寒さによるヒートショックなんて例をださなくても、風邪をひきやすかったり、肌が乾燥したり、なにより日々の暮らしに苦痛がないことは、快適なくらしにはなくてはならないものです。
今、家づくりの現場では、大きな逆転現象が起きています。つまり「工務店がつくる木の家のほうが、大手ハウスメーカーの家より高性能である」といった感じで、従来のイメージが逆転しつつあるのです。私たちのような町の工務店にとって、非常に面白い時代に入りました。現場にかかわる一人として、しっかり「ほんとうにいい家」にこだわっていきます。
このブログでは、現場で感じる生の情報を発信していけたらと思いますので、よかったら時々見に来てくださいね。