除湿機の選び方と使い方を解説します
▼YouTubeチャンネルはこちら
https://bit.ly/m-athome
————-
今日のテーマは、梅雨時期の除湿についてです。ジメジメするのは気分的にもイヤですが、体調を悪くする原因にもなります。だるさを感じたり、そこまで気温が高くないのに熱中症を引き起こすことがあるんですね。それからカビが生える原因にもなります。いいこと全然ないんですよね。なので、梅雨の時期が来るのは仕方ないですが、室内に湿気がこもってしまうのは「しょうがない」と諦めてほしくないんです。なので今回は、どうやって湿気対策をしていくかということをお話します。
湿気対策と聞いて、一番最初に思い浮かべるのは、エアコンの除湿モードという方が多いと思います。みなさんも活用されてますよね?でも、僕がいろいろな方に、こうお聞きすると反応が2通りに別れます。1つは「もちろんです活用してます!」「やっぱりあるといいですよね」と言う方と、「した方が良いと分かってるんですけどね・・・」と言われる方。後者の方は共通点があって、除湿モードを使うと寒くなるから苦手と仰られるんですね。
もちろん除湿したらカラッとなっていいのは分かるけど、梅雨の入り始めや中程は、まだそこまで気温上がってないので、点けると寒くなってしまう。これは女性の方からよくお聞きします。
除湿モードを使うとなぜ寒くなってしまうかをご説明します。僕のスケッチをみてください。これはエアコンの断面図です。ラジエーターにアルミの細かい羽がついていて、冷媒管の中に冷たい冷媒水風が回るようになっています。そこにファンを使って湿気を呼び込んで、表面を無理やり結露させるんですね。そうすると表面が結露して水となって落ちて、ドレーンから廃棄されます。その出た水分だけがカラッとなる仕組みになっています。その際にフィンを気温より低くして、その温度差で結露させていくので、冷房モードほどではないですが空気が冷えてしまいます。なので、こういうのを弱冷房除湿と言います。体感的に言うと2℃ほど下がります。
除湿は、弱冷房除湿以外のやり方もあります。再熱除湿と呼ばれるものです。これは使うエアコンの断面が、除湿モードを搭載したものと若干違います。フィンを冷やして結露させるのは同じですが、除湿した空気をヒーターで暖める、もしくは暖めておいてから除湿する方法を取ります。空気に再度熱を入れるので、再熱除湿と言います。なので温度があまり下がらずに、さらさらの空気が出てくるんですね。除湿モードでは寒いという方に支持されています。ただ、空気を一旦暖め直す工程があるので除湿モードよりエネルギー使いますから、電気代が少し高くなると言われています。
この再熱除湿モードの話をすると「うちの家には付いてないから、除湿で寒くなるのは我慢しないといけないですか?」と聞かれます。その方には除湿専用機をおすすめしています。
除湿専用機はここ数年ですごく性能が進歩していて、非常に魅力的な機械になっています。除湿専用機は加湿器と一緒で、3つの種類があります。
1つ目がコンプレッサー式。2つ目がデシカント式。(ゼオライトと呼ばれることもあります)3つ目がハイブリッド式です。それぞれざっくり解説していくと、コンプレッサー式はエアコンと同じ原理です。ですからエアコンの弱冷房除湿モードと一緒で温度を若干下げると言われています。その代わりにメリットとしては非常に効率のいいやり方なので、大量の湿気が取れます。よく部屋干しをするお家や、大きなお家はコンプレッサー式がすごくいいです。電気代が少なくて済むのもメリットですね。
一方でコンプレッサー式の弱点は、サイズが結構大きいです。あとは少し機械音が気になるかもしれません。ちなみにコンプレッサー式は、夏向きの除湿専用です。湿気が大量に取れることと温度が少し下がるのが特徴なのでね。
2つ目のデシカント式は吸水性のある素材(おせんべいの袋に入っているシリカゲルをイメージしてください)を使って、湿気を吸着します。その吸着をする際にヒーターで暖めて乾燥させていきます。デシカント式のメリットは音が静かなことと、コンパクトなこと。一方でヒーターを使うので、コンプレッサー式に比べて電気代は高くなります。また使うと3℃、部屋によっては5〜6℃と温度が上がるので冬向きのものになります。冬に雨が続いて洗濯物が外に干せない時などにも便利です。
3つ目ハイブリッド式は、コンプレッサー式とデシカント式の双方の良いところを融合したものになります。これも結構湿気を取ってくれるし、静かです。ただ電子制御でやることが多いので、本体価格が高めです。電気代は、コンプレッサー式<ハイブリッド式<デシカント式の順になります。
合わせて除湿専用機には空気清浄機能や洗濯物乾かすのに特化した機能が付いている機種もあります。こういう便利なものがありますので、ぜひ知っておいてほしいです。
また除湿専用機には、こんな実験結果があります。昨年、僕が群馬県の方ですごく仲良くしてもらってる工務店の社長さんが教えてくれた話です。彼は非常に研究熱心な男で、僕にいろんなトライを共有してくれます。彼が実験に使ったのは三菱のMJPV240RXという商品になります。これ、めちゃめちゃパワフルです。高性能の家や鉄筋コンクリートの家だったら、なんと61畳分の空間を除湿します。すごいですよね。30坪ぐらいの家だったら、これ1台で全部の広さを除湿できるって事です。彼の実験結果をお伝えすると、数時間回すことで、77%くらいの湿度が50%ぐらいにグンと下がったそうです。
家づくりをする時、最初から再熱除湿のエアコンを選択するという知識がなくても、この除湿機を使って湿気が一番鬱陶しい季節を乗り切るというのは、大いにアリです。ちなみに、この除湿機はあちこちに移動できます。なのでお布団の乾燥に使ったり、ユニットバスの浴室の乾燥に使うこともできます。MJPV240RXは本当にハイパワーです。それからタンクが5.5Lとかなり大きいです。あとコンプレッサー式ですが静かです。僕は三菱の信者でも、お金もらってPRしているわけではないですが、とてもいい機種ですね。こういった優秀な除湿機が出てきたということは、これからあらゆるメーカーが競争するためにいろいろ工夫した商品を作ると思います。これは消費者として喜ばしいことなので、ぜひ知っていただきたいと思います。
もう今の時点で湿気に悩まれているなら、すぐに導入してもいいですし、家を新築したタイミングで使うのもいいと思います。と言いますのが、僕たちも小屋裏エアコンや吹き抜けの上部に付けたエアコン1台で、夏場の冷房とか梅雨時の除湿を計画しています。その時エアコンの選定によっては、再熱除湿タイプでもあまり除湿しないなあと感じることがあるんですね。もちろんカタログなんかでちゃんと調べてから導入していますが、実際に点けてみるまで分からないことがありました。
そうするとこれは僕の機種選定のミスの可能性があるので、お客様に「思ったより下がってないので、申し訳ないからこの除湿専用機との併用というのを1回試してみてください」ってことで使っていただいたことがあります。そうしたら湿度がぐんぐん下がって、この除湿機は室内干しとか、違う用途にも使えるので「森下さんこれでいいよ。全然快適やから」とおっしゃっていただいたことがありました。
だからそういう風に言うとですね、最近のAIモードなどが付いたエアコンは高機能すぎて、勝手に運転を止めてしまうことがあるんですね。僕も完全に使いこなせてないと言うか、高機能機種に関しては使うのが難しいなあと感じることがあります。シンプルに除湿だけしてくれたらいいのに、温度がいい具合になると勝手に止まっちゃうみたいなケースですね。
賢いが故の罠みたいなもので、もし、今この動画を見ている方が、そうしたお悩みをお持ちでしたら「あぁ失敗しちゃった」と落ち込むのではなくて、除湿専用機と併用して解決するという方法があることを覚えておいていただけたらと思います。この除湿専用機は、僕もすごく感動して、彼に教えてもらったあと早速購入しました。僕の会社でも実験したら本当にすごい勢いで水が抜けていくんですよね。
ちなみに除湿専用機のタンクですが、他社も大容量のものを採用していて、何回も水を捨てなくていいからラクというのがポイントに書かれていたりします。でも、もっと楽なモードがあります。それが常時排水モードです。除湿機の裏側にドレーンが付いていて、そこをホースで繋いだら、エアコンのように水が排出されます。いちいち捨てに行かなくていいので僕みたいな横着者もラクなんですよね。
湿気対策をエアコンだけでやるということに関していうと、再熱除湿は電気代も掛かるし、本体機種も値が張ります。ここ数年で除湿専用機はものすごく性能が上がりましたから、除湿専用機とエアコンを組み合わせて対策する選択肢も大いにアリです。
最後に蛇足ですが、これからの時代、快適な空気の環境を作るためには、冬なら加湿、夏場や梅雨時期には除湿の専用機がますます必要になると思います。間取りを考える際、冷蔵庫やテレビの置き場所を考えない人はいないと思いますが、この加湿器・除湿機・空気清浄機とかは、しっかり考える人は少ないです。後でどこでもどうでもなると思われがちなんですね。でも、これらは、なかなかに大きいものなので「置き場所を考えて無くて困った」という声を聞きます。加湿器・除湿機・空気清浄機の置き場所をしっかり考えることも実践していただけたらと思います。
合わせて、先程ご紹介した除湿機の常時排水モードを利用するためには、あらかじめリビングに排水の設備を整えておくといいと思います。工務店さんとか業者さんに相談して、準備ができると、より快適な生活できると思いますので、ぜひ頭に置いておいてください。
——————–
ホームページはこちらです。
https://www.m-athome.co.jp/
モデルハウスはこちらです。
https://www.m-athome.co.jp/model_house