冬より怖い夏型結露を解説します
今日のテーマは夏型結露についてです。
結露と聞くと冬のものという印象があるかもしれません。昔の家で寒い日にストーブとかつけたら、窓ガラスに水滴が付いて嫌だなぁという話はよくありますよね。でも僕は最近、怖いのは冬じゃなくて夏に起きる結露だなと思うんですね。
まずは、この夏型結露がどういうメカニズムで起きるのかというのを解説をしていきたいと思います。僕のスケッチを見てください。このスケッチには壁と屋根が描いてあります。
夏型結露がなぜ恐ろしいかというと、冬型の結露は表面、つまり目に見えるところで起こるのに対して、夏型の結露は見えないところで起こるのが一般的だからです。
家の壁の中というのは、一番外が外壁になっています。サイディングとか塗り壁とかですね。その後ろは一般的に通気層という空気の層になっています。そして壁とか、この隙間から入ってきた水を防水するために透湿防水シートというのが貼られています。商品名だと「タイベックシート」というものになります。その次にあるのが面材です。地震に強い家を作るために合板とか、そういう板状のものを貼って建物の強度を上げるんですね。これは大体居間に貼ってあります。そして次が断熱材です。今回は繊維系の断熱材、グラスウールとかロックウールとか言われてるものを描いています。そしてですね、ここからは工務店さんによっては胴縁があったりします。で、次が石膏ボードの表面材を貼る、つまり内装下地材を貼るという構成が多いです。
ここではグラスウールと石膏ボードの間に、建物の気密をしっかり取るために防湿シート・気密シートと呼ばれるものを挿入しています。多くの住宅会社さんがそうしているはずです。これは絶対に入れないといけないものなんです。
今説明した並びというのは、もともと冬のことを想定して、こういった形になっています。
冬になったら室内では料理したり、あと人は呼吸をしますから、そういったことで水分がでていますよね。その水分は水蒸気となって壁を通過して中に入ろうとします。で、このとき外は寒いですから、この面材の裏の辺りで結露を起こします。これが冬型結露ですね。
一方で夏型結露は、その逆です。夏は室内の方が温度が低いですよね。外気温は30何℃で、湿度は70%〜80%ぐらいになります。室内は20何℃ぐらいにしたいですよね。そうすると外と室内では10℃以上の温度差があります。となると夏の場合は外の湿気が室内に入ろうとします。表面の温度が低くなりすぎたら露が発生します。
ただこれらの結露は条件が揃わないと発生しないです。条件1は水分(水蒸気)があること。条件2は温度差。外が30何℃、室内が20何℃というように温度差があることで、ここら辺に露が発生します。ここの表面温度が低くなるから結露を起こすんですよね。
対策としては外側の水蒸気が入らないようにする、ということになります。万が一入ったら、出て行くようにする必要があります。なので、さっきの壁の構成で防水シートでなく透湿シートを使っているのには理由があったんですね。透湿シートというのはすごい発明で、水は入れないようにしながら、湿気だけ抜くというものになります。スキーウェアにゴアテックスって素材がありますよね。あれに似ています。雨水は入らないし蒸れないというものです。
そういう風にできてるわけで、それを建物全体にやっているというのが、この構造になるわけです。なので冬型結露も夏型結露も起こりにくいとされています。
もし水蒸気が入ったとしても、どんどん乾いていくから、ちょっと曇るぐらいで抑えられる。壁の性能は維持されるという感じになります。最近の家づくりでいうと、この壁はより進化していて、夏型結露も発生しにくくなっています。特にモリシタで家づくりをしている本州の6地域と言われてるような所では、ほぼ起きてないんじゃないかなと思います。(もっと寒い地域だと話が変わるかもしれません)
一方、今回の動画では、もう1つ知っておいていただきたいことがあります。それが屋根についてです。屋根も壁と同じ構成で、これらを斜めにしたようになっています。
一般的には、一番外側には野路板という木が張られています。垂木というので支えられていて、その間に通気層がある。ここで屋根の換気がされているケースが多いですね。そこの間にシート入れたり合板貼ったりして、次に来るのはやっぱり断熱材です。屋根断熱の場合も断熱材の次は気密シートが貼られています。「高気密住宅」と言われる家の場合は、こういったケースが多いです。
この高気密をやるためのシートの種類で、一番入手しやすいのはポリエチレンシートになります。しっかりしたシートで水も湿気も通らさへんというやつです。これを貼るんですけど、室内の空調がうまくいっていた場合、温度が低くなっていますよね。そうすると、このシートの裏って、結構、夏型結露が起きやすいです。
セルロースファイバーという、新聞紙を粉砕した断熱材があります。これは「調湿性能が高い」という理由で、好んで使う方が多いんですね。屋根にも吹き込みで使うケースが多いです。その際にポリエチレンのシートを使う現場を、数年前まで結構見かけました。でも夏に潜ると必ず曇っているんです。夏型結露を起こしてるんですね。僕が友人の工務店の現場で、それを発見したとき、びっくりして「あれは良くないんじゃない?」と言ったら、彼は事も無げに「セルロースは湿気をすごい吸うし、どんどん乾いていくから、あれぐらい曇っても大丈夫」と言っていました。でも僕は「ホントに大丈夫かな?」と不安になったんですね。
それでも建物の気密を取るためには、シートって貼らざるを得ないんですよね。そういった都合があるので、今回みなさまに知っておいていただきたいことがあります。それが可変透湿気密シートになります。これを貼ってもらいたいんです。もう知ってる人もいらっしゃるとおもいますし、当たり前の知識かもしれませんが、今回改めてお伝えしますね。
可変透湿気密シートは、さっき紹介した透湿防水シートと似ています。もっと高機能にしたものです。可変透湿気密シートの特徴①は、これを貼ったら機密が取れることです。特徴②は、冬になると防湿になることです。夏は透湿になります。
夏場は外から湿気の多い空気が入ってくると、結露発生の条件である水蒸気を満たしてしまいますよね。水蒸気が入っても、どんどん抜けていけば問題ないですが、それはちょっとむずかしいです。でも室内に湿気を逃がしてしまえば結露しにくくなります。夏場はエアコンをかけているから、湿気が取れますのでね。そういう流れが実現するように作られた建材なんです。
僕が思う、可変透湿気密シートで性能の良いものが2つあります。1つは「タイベックスマート」、もう1つがウルトさんの「ウートップ」です。
ただ、可変透湿気密シートを使うときには注意点が1つあります。僕はいつも「屋根の断熱は20cm以上にしたほうが良い」と言っています。一方で最近よく見る片流れの家では、断熱材は一般的に10cmぐらいのことが多いので、屋根はすごい断熱が効いてて、壁は効いてないという矛盾したような事が起こります。
こういった現場では壁の方で夏型結露が起きるということが時々あります。特にうまいことエアコンが効いていて、室内がちゃんと涼しくなっている家ほど起こりやすいです。
この対策としても、ポリエチレンシートではなく可変透湿気密シートで施工しておくべきだと思います。これは、高気密・高断熱住宅のことをちゃんと分かっている工務店さんは、きちんと実施されているはずです。でも、ここ最近から高気密・高断熱住宅を手掛けています、という住宅会社だと、うっかりしてる時もあると思うので、ぜひ気をつけてください。
ポリエチレンシートでやっていても、プラスターボードを、もう一重貼ってあれば結露は起こりにくいです。たかだか12mmの石膏ボードなんですが冷気をカットしてくれるのでね表面温度の伝わり方が緩やかになるので、結露が起こりにくくなります。
モリシタの現場ではタイベックスマートを巻いて貼って、ボードも可能なら壁面に補強で貼る、あるいは胴縁で空気層作るという形で、湿気が逃げるようにしています。
空調が上手に効くようになったが故に、屋根の構成面が要因となって夏型結露が起きる可能性もゼロではないので、これから建てる方には、ぜひ気をつけていただきたいと思います。すでに家を建てられた方はね、小屋裏って潜って点検ができるので、心配であれば確認していただくのがいいと思います。